前回の釣りは、ちょうどいい釣果でした。
そう。ちょうど良い量でした。
主人たちは、物足りない様子でしたが、ちょうど、ほどほどでした。

(前回の釣果・チヌ4尾)…もう一尾乗せるの忘れました。
25cmくらいのチヌが2尾と30cm超が2尾です。
30cmクラスの方は、刺身か昆布締めにします。
そして、25cmの方は「簡単!干物」にして2~3日してから楽しみます。
本当に「簡単」ですから、やってみて下さい。
まず、うろこをとります。
チヌのうろこは結構硬くて大きいのでやっかいです。
うろこ取りでしっかり取りましょう。
次に、エラをはずして内臓を出します。
きれいに洗ったら、尾びれと胸びれを短くカットしましょう。
焼いたときに扱いが楽になります。(ここがポイント!)
そして、背びれと腹びれに沿って切り目を入れ、真ん中辺りに、×の切れ目を入れておきます。
両面に塩を振って、水切りシート敷いたバットに並べ、上から水切りシートをそっと優しく掛けてそのまま冷蔵庫に入れておきます。
「えっ、魚臭くならないの!?」と思うかもしれませんが、全く臭いは気になりません。

(これで干します)
2~3日すると、いい感じに乾いてきます。
干物の出来上がりです。
乾いた感じですが、焼くと身はしっとりしていて美味しいですよ。

(簡単チヌの干物です)
*水切りシートは、旭化成の「クックパー 食材すきっと水切りシート」を使っていたのですが、最近見つからなくなりました。使いやすかったので残念!!
今は、Kaoプロシリーズ「シェフ たっぷり吸水シート」を使っています。
ライオンの「リード クッキングペーパー」でもOKです。(シェフの方がちょっと安いですよ!)
■■近畿・北陸、釣り場ガイドのメニュー■■■■ますやんの磯釣りナビ■■←主人のサイトです。地磯釣りのマニアックなサイトですが、よければ覗いてやってください。
テーマ : 釣り
ジャンル : 趣味・実用