ビールの進むチヌ料理、昆布も再利用OK!チヌの昆布〆
今回はチヌの昆布〆です!
簡単ですので、チヌが釣れたら試してみてください。
グレも同じようにすると美味しくいただけますよ!
チヌも30cmを超えると、我が家の小さなキッチンでは結構捌くのが大変です。
いつも通り、うろこを取って3枚下ろしにして真ん中の小骨を取り除きます。
そして、皮を引いていわゆる「柵(さく)」にします。
ここで、「今日、刺身で食べるか?」 「昆布〆にして明日食べるか?」悩みます。
今回は「昆布締め」になりました。

(柵にして昆布に)
柵の長さに昆布を切って、お酢を浸み込ませたキッチンペーパーで昆布を拭きます。(←キモ)
その昆布で柵になったチヌを挟んで、ラップでぎゅ~っと包みます。

(こんな感じで)
そして冷蔵庫でねかせます。

(冷蔵庫に)
翌日か翌々日には、昆布の香りと甘味が追加されて、とてもおいしくなります!

(出来上がり)
ビールが進みます🍺
昆布は、上等でなくてもいいですから幅広で平らなものが締め易いと思います。
で、使った昆布はもったいないので、ふきんで拭いて冷凍しておけば、また昆布〆に使えますよ!
節約、節約!
■■近畿・北陸、釣り場ガイドのメニュー■■
■■ますやんの磯釣りナビ■■←主人のサイトです。地磯釣りのマニアックなサイトですが、よければ覗いてやってください。